初宮詣
初宮詣オンライン事前申込
初宮参りは元来、「産土参り」と呼ばれ、子供の誕生を産土の神(氏神、その土地の神様)に感謝し、その子供の健やかなる成長を祈願したという故事に由来しています。
その昔、お産は汚れたものだと考えられていたため、初宮参りは、別名「忌み明けの祝い」とも呼ばれ、産婦の忌み明けと誕生した子供の氏子入りの儀式とを兼ねてお参りされていたそうです。現在のように「初宮参り」と呼ばれるようになったのは、室町時代頃からだといわれており、江戸時代(徳川家綱将軍の頃)には初宮参りの帰途に大老へ挨拶に立ち寄る風習が起こり、その後、武家社会への習わしが庶民の間にも広まり、親類や知人宅へ初宮参りの報告と挨拶に出向く習慣が、全国へ普及したといわれています。
神社への初宮参りは、一般的に男の子は生後30日か31日目。女の子は32日か33日目が初宮参りの定説とされています。初宮参りをされる時期は、まず子供の健康状態や産後の母体への配慮を十分に考え、天候のよい時節や吉日を選んでお参りされる場合が多いようです。
その昔、お産は汚れたものだと考えられていたため、初宮参りは、別名「忌み明けの祝い」とも呼ばれ、産婦の忌み明けと誕生した子供の氏子入りの儀式とを兼ねてお参りされていたそうです。現在のように「初宮参り」と呼ばれるようになったのは、室町時代頃からだといわれており、江戸時代(徳川家綱将軍の頃)には初宮参りの帰途に大老へ挨拶に立ち寄る風習が起こり、その後、武家社会への習わしが庶民の間にも広まり、親類や知人宅へ初宮参りの報告と挨拶に出向く習慣が、全国へ普及したといわれています。
神社への初宮参りは、一般的に男の子は生後30日か31日目。女の子は32日か33日目が初宮参りの定説とされています。初宮参りをされる時期は、まず子供の健康状態や産後の母体への配慮を十分に考え、天候のよい時節や吉日を選んでお参りされる場合が多いようです。
◆男の子用・女の子用お掛け
無料で貸出ております。
※皆様に気持ちよくご利用いただくため定期的にクリーニングに出しております。
ご都合のつく方はお気持ちご奉納お願い致します。
初宮詣昇殿参拝の方は、ご利用いただけます。
お申込みの際、受付にてお申し出ください。
数に限りがございますので、ご使用は御祈願中のみといたします。
参拝後は速やかにご返却ください。
※持ち込みカメラマンへの貸し出しはしておりません。

◆初宮記念品

1万円以上
(祈祷木札(小)・お喰い初め膳・肌守り・破魔矢・福箸・ガーゼハンカチ)

5千円以上
(神札・肌守り・破魔矢・ガーゼハンカチ)
祈願料 | お札の種類 | 大きさ | 記念品 |
2万円以上 | 祈祷木札(中) | 30㎝ | 御神酒・お喰い初め膳・肌守り・破魔矢・福箸・ガーゼハンカチ |
1万円以上 | 祈祷木札(小) | 24㎝ | お喰い初め膳・肌守り・破魔矢・福箸・ガーゼハンカチ |
5千円以上 | 神札 | 24㎝ | 肌守り・破魔矢・ガーゼハンカチ |
3千円以上 | 神札 | 24㎝ | 肌守り |
◆和食レストラン「食樂庵 報徳」でもご会食を承っております。
昼席はお一人様3,500円(税サ別)より、土日祝限定のお子様御膳(1,900円より)のご用意もございます。
詳しくはレストランHP、こちらをご覧ください。ご予約は TEL 050-3159-5782で承ります。
