昨日は立秋でした。 暦の上では、秋になったはずですが、甲府の最高気温は38.5度、小田原でも32.7度まで上がりました。 今日も朝から気温が上がり、暑い一日となりそうです。 街中では真っ赤な百日紅を見かけます。 境内では、赤ではなく紫色の百日紅が咲きました。 この暑さの中でも、参道の工事は順調に進んでいます。 一部参拝路が狭くなっております。 足元に気を付けてご参拝下さい。
続きを読む...
2013/08/08 09:49 | 二十四節季 | コメント(0)
今日は二十四節季の一つ、大暑です。 一年の内で、暑さが最も厳しくなるといわれています。 昨日までは曇り空で、涼しい日が続きましたが、今日は日が出て暑い一日となりそうです。 境内にはムクゲの花が咲きました。 こちらの写真は、ムクゲの八重花と呼ばれるそうです。 当社の駐車場に咲いております。
2013/07/23 09:55 | 二十四節季 | コメント(0)
今日は暦の雑節の一つ、土用の入りの日です。 土用は年に四回ありますが、特に立秋の前の夏の土用が一番有名ではないでしょうか。 土用といえば、土用の丑。 毎日毎日、熱中症の患者数のニュースが聞かれます。 鰻を食べて、元気よく夏を過ごしましょう。 これは、小田原城のお堀のハスです。 郷土資料館側のお堀が、花が近く、よく見えます。
2013/07/19 09:11 | 二十四節季 | コメント(0)
今日は、二十四節季の一つ、小暑です。 梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃です。 セミが鳴き始め、ハスの花の咲く頃とされています。 昨日梅雨が明け、今朝から一気に強烈な暑さが襲ってきました。 まだ風が強いので、日陰で風に吹かれていると、爽やかな心地ですが、ひなたは灼熱地獄のようです。 小田原城のお堀では、強い風にハスの葉が揺れ、そんな中一輪の花が咲いていました。 この暑さで、少しぐったりした感じです。 高い空からは、セミの初鳴きも聞こえます。
2013/07/07 10:05 | 二十四節季 | コメント(0)
今日二十一日は、夏至です。 一年で最も昼の時間が長い日で、菖蒲が咲きセミの鳴き始める頃とされています。 暦の上では夏の真ん中になりますが、実際は梅雨の真ん中という時期です。 台風四号から変わった温帯低気圧の接近により、梅雨らしい雨の一日です。 今の花といえばアジサイしか思い浮かびませんが、境内には、 クチナシの花の芳しい香りが漂っています。 真っ白に咲いた花が、濃い黄色になって散っていきます。 今がちょうど色々な色の楽しめる時期です。 香りはお届けできませんので、是非、参拝にお越し下さい。
2013/06/21 10:03 | 二十四節季 | コメント(0)
ページトップ